運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
190件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

○国務大臣(上川陽子君) 最高裁判所裁判官任命につきましてでございますが、これは、内閣におきまして、裁判所法第四十一条第一項で定めます任命資格のある者の中で、それまでのキャリア人格識見等に照らしてふさわしい者を、最高裁判所長官意見を聞いた上で総合的に勘案し、適切に任命しているものというふうに承知をしているところでございます。  

上川陽子

2019-04-18 第198回国会 参議院 法務委員会 第8号

現行法におきまして、判事判事補任命資格職権に違いがあるというのは委員の御指摘のとおりでございますが、そうした判事判事補を一本化するか、定員を一本化するかどうかはまさに立法に関わるものでございますので、その当否につきまして最高裁判所としてのお答えはいたしかねるというところでございます。

村田斉志

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

その任命資格ですけれども、多年法律に関する実務経験したものとして最高裁判所の定める基準に該当する者で、筆記及び面接の試験により、執行官として必要な法律知識及び資質を有する者として選考された者とされております。  この多年法律に関する実務経験したものとして最高裁判所の定める基準ですけれども、法律に関する実務経験した年数が通算して十年以上であることとしております。  

門田友昌

2018-04-10 第196回国会 参議院 法務委員会 第7号

まず、判事についてでございますが、本年九月及び平成三十一年一月に判事任命資格を取得する判事補等により、おおむね充員される見込みでございます。  次に、判事補についてでございますが、大規模法律事務所との競合の激化や転勤への不安を有する司法修習生が増えていることなどによりまして採用数が伸び悩んだものと考えているところでございます。

堀田眞哉

2018-04-10 第196回国会 参議院 法務委員会 第7号

このように最高裁判所裁判官任命資格を四十歳以上としているのは、最高裁判所司法権最高機関であって、最終審としての違憲審査権規則制定権等を有する裁判所であることから、これを構成する裁判官については、識見が高く法律素養がある人物であることはもとより、その重要な職責を果たすために一定人生経験を重ねた相応の年齢にあることを必要としたものと考えられるところでございます。

小出邦夫

2017-05-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第10号

政府参考人小川秀樹君) 公証人法務大臣任命する実質的な公務員でありまして、公証人法が定める一定任命資格を有する者の中から、公募を通じて適任者任命しているわけでございます。法曹有資格者公証人面接におきましても、中立公平な立場から口頭試問を行って、応募者法的能力知識人格識見を判定し、それに基づき採否を決定しておりまして、現に不採用とした例もございます。  

小川秀樹

2016-03-16 第190回国会 衆議院 法務委員会 第4号

堀田最高裁判所長官代理者 裁判官任命手続につきましては、最高裁判所裁判官会議の議決に基づきまして、最高裁から内閣に対して、裁判官任命されるべき者として指名した者の名簿とともに裁判官への任命資格等に関する書面等が提出をされて、内閣はこの名簿に基づいて裁判官任命するということになってございます。  

堀田眞哉

2015-04-15 第189回国会 衆議院 法務委員会 第7号

裁判所といたしましては、人的体制強化というのが委員指摘のとおり最も重要な課題の一つというふうに考えておりまして、また、判事任命資格ということに照らしましても、判事を急にふやすということはできないものですから、短期的な事件の増減ではなく、中長期的な事件傾向を見ながら、計画性を持って体制強化ということを図っていきたいと考えております。  

中村愼

2013-11-26 第185回国会 参議院 法務委員会 第8号

これらを改善していくことに取り組んでいくということでございますけれども、配偶者海外転勤等に同行するためにはこれまでですと自ら退官する道を選択せざるを得なかったわけですが、この場合は再採用する例もございましたけれども、判事任命資格不利益が生じる可能性があること、そして退職手当算定の面でも不利益が生じることなどから、所定の規定を整備することでこのような不利益を回避する選択肢を設けることが本法案の

谷亮子

2013-11-08 第185回国会 衆議院 法務委員会 第5号

退官しました場合には、後に裁判官に再任官する例もございますが、判事任命資格不利益が生ずる可能性があること、それから退職手当算定の面でも不利益が生ずることなどから、配偶者同行休業制度を導入いたしまして、所要の規定を整備することによって、このような不利益を回避する選択肢を設けるということ、これをその趣旨としてございます。

小川秀樹

2013-03-22 第183回国会 衆議院 法務委員会 第4号

戸倉最高裁判所長官代理者 裁判官、今、判事判事補でございまして、委員も御承知のように、まず、裁判官になるという場合には、司法修習を終了いたしまして、その中から判事補を希望していただき、それから、その中で裁判官に適した方に判事補になっていただく、その方が十年経過いたしますと判事任命資格を取得しますので、その後、判事になっていただくというルートがございます。  

戸倉三郎

2007-03-27 第166回国会 参議院 法務委員会 第4号

この欠員の補充は、裁判所職員総合研修所家裁調査官養成課程を修了し家裁調査官任命資格を取得する予定の者、現在の官名家裁調査官補でございますが、その任官及び退職する家裁調査官の再任用等により行うことになりますが、委員指摘欠員につきましては、平成十九年の四月期にはほぼ充員される見込みでございます。

高橋利文

2005-10-11 第163回国会 衆議院 法務委員会 第4号

山崎最高裁判所長官代理者 裁判官任命資格というのは裁判所法で決まっておりまして、そういう任命資格を持っている人であれば任命される資格が当然あるということになります。その典型的なものというのが弁護士でございまして、弁護士経験に応じて、判事補あるいは判事としての任命資格を持っているわけでございます。  

山崎敏充